相続の限定承認

・相続の限定承認について
・限定承認者の広告について

相続の限定承認について

限定承認というのは、
相続人が相続によって得た積極財産を限度にして、
相続を承認することをいいます。

 

では、具体的にみていきましょう。

 

まず相続人が限定承認をするには、相続の開始があったことを知った時から
3か月以内に財産目録を作成します。

 

そして、それを被相続人の最後の住所地を管轄する
家庭裁判所に限定承認の申述を行います。

 

また、もし相続人が何人かいる場合には、
共同して行わなければなりません。

 

その場合は、家庭裁判所が相続人の中から、
相続財産管理人を選任します。

 

これによって、この選任された相続財産管理人が、
他の相続人のかわりに
相続財産の管理と債務の弁済に必要な
いっさいの行為を行うことができるようになります。

 

このとき、限定承認は相続人全員が共同で行わなくてはならないので、
一人でも単純承認してしまうと、
他の相続人は相続放棄するか、単純承認するしかなくなります。

 

さらに、限定承認する前に相続財産の一部でも処分してしまうと、
単純承認とみなされてしまいますので、
それ以後は限定承認をすることができなくなってしまうということには
注意が必要です。

 

スポンサーリンク

限定承認者の広告について

限定承認者は、限定承認した日から5日以内に
すべての相続債権者と受遺者に対して、
限定承認をしたことを官報に広告する必要があります。

 

その際に、2か月以上の期間を定めて、
その期間内に債権者は請求を申し出るよう広告します。

 

また、それとともに、
知れたる債権者には催告をする必要もあります。

 

これによって、限定承認者は、
上記で定めた期間が満了するまでは、
債権者と受遺者への弁済を拒むことができます。

 

上記の期間が満了したら、限定承認者は相続財産から、
その期間内に申し出た債権者や知れたる債権者に、
その割合に応じて弁済することになります。

 

このとき、抵当権など優先弁済権のある債権者には、
他の債権者よりも優先して弁済することになります。

 

ちなみに、受遺者は、相続債権者への弁済がされた後にしか
弁済を受けられないことになっています。

 

スポンサーリンク